運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-05-29 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

それがいまだにあるのはこれはどうにもならない、直ちにこういうのを改めるべきだと提案しましたら、海部総理が賛成だといってその翌年に許可認可等臨時措置法という法律廃止されました。だから、そういう問題意識を持てばやれたんですね。  この日銀法は、なぜ戦後五十年も生き続けたのか私は不思議ですが、総裁、お答え願います。

吉岡吉典

1991-04-23 第120回国会 衆議院 本会議 第25号

本案は、行政事務に関する国と地方関係等の整理及び合理化を図るため、第二次臨時行政改革推進審議会が行った国と地方関係等に関する答申具体化推進するとともに、許可認可等臨時措置法について所要見直しを行おうとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  まず第一に、国から地方への権限委譲に関する事項としては、答申指摘された権限委譲を実施するため、森林法等法律の一部改正を行うとと。

近岡理一郎

1991-04-23 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

なお、許可認可等臨時措置法廃止とその関連法改正については、大東亜戦争遂行することを目的とする戦時行政特例法一つが戦後四十六年間も廃止されず、さらに十年前の一九八二年二月、大阪地裁において憲法違反の判決がくだされた法律であることから見て、政府廃止措置は、余りにも遅きに失しているとはいえ当然であります。  次に修正案概要を申し上げます。  

三浦久

1991-04-18 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

増島政府委員 今回の一括法案でございますけれども、この平成元年十二月の二次行革審答申に沿って国から地方への権限委譲、国の関与及び必置規制緩和等を行うものでございますが、それとともに、大東亜戦争に際し制定されました許可認可等臨時措置法その臨時措置法廃止いたしましてこの権限委譲等臨時措置を恒久化する、そういう内容のものも含んでいるわけでございます。  

増島俊之

1991-04-18 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

増島政府委員 許可認可等臨時措置法につきましては、昭和十八年に大東亜戦争遂行のためにつくられた法律であり、時代にそぐわないものであるという御議論が従来から一部にあったところでございますけれども、この「大東亜戦争ニ際シ」とありますのは法制定の動機を示したものであるということ、そして行政簡素化という趣旨は今もなお重要である、そういうことでありますとともに、この法律によりまして公益法人公益信託に対

増島俊之

1991-04-16 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

その一環として、昨年末の閣議決定平成三年度に講ずべき措置中心とする行政改革実施方針について」において、「国から地方への権限委譲、国の関与必置規制廃止緩和等推進し、改革推進要綱具体化推進を図るため関係法律一括法として取りまとめ、今国会に提出するとともに、許可認可等臨時措置法について所要見直しを行う」旨、決定いたしております。

佐々木満

1990-06-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第11号

吉岡吉典君 そういう目的一つ目的として掲げてこれまで行われてきたいわゆる行政改革の中で、私は実態がそれに伴っていない重要な問題の一つとして、昭和十八年に大東亜戦争遂行のためにつくられた法律、すなわち許可認可等臨時措置法という法律、それに基づく措置令現行法として残され、国会答弁でも「有効に作動しておる、」、こう国会で述べられている。

吉岡吉典

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

もう一点、許可認可法律でありますので関連してお聞きをしたいんですが、許可認可等臨時措置法のことなんです。これは昭和十八年三月十八日の法律だそうであります。大臣はそのころもう役所に来ておられたが、我々にはこれはわかりませんです。これは法律第七十六号で昭和十八年三月十八日に制定されたもので、その第一項にはこう書いてあるんです。

内藤功

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

この中に、いわゆる総動員法とか徴用令とか軍機保護法とか国防保安法とかいうものと並んで、今私が言った許可認可等臨時措置法参考にすべき大東亜戦争中の法令として挙げられているんですね。ですからこれは杞憂じゃない。戦時立法そのものとしてでき、また戦時立法としてこれを将来参考にするという向きがあるという場合には、なおさらこれは一たん廃止措置はとるべきだ、こういうことを強く思っているわけです。  

内藤功

1985-05-30 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○関(守)政府委員 今お話しの許可認可等臨時措置法趣旨でございますけれども、これは行政簡素化のために、勅令の定めるところにより、法律によります許可認可等を省略し、あるいはある行政庁権限を他の行政庁に移譲する等の行政上の手続あるいは処理につきまして簡素化をするというための措置を定めることを、この法律で認めることにしたものでございます。

関守

1983-05-12 第98回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員加瀬正蔵君) まず、旧都市計画法は、先生も十分御承知のように、「都市計画事業ハ都市計画審議会ノ議ヲ経テ主務大臣ヲ決定シ内閣認可受クヘシ」と、この「内閣認可」のくだりを、御指摘許可認可等臨時措置法及びそれに基づきます勅令でその「認可」を外しているわけでございます。ところで、この法律は四十三年に改正されております。

加瀬正蔵

1983-03-24 第98回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員加瀬正蔵君) 許可認可等臨時措置法昭和十八年の法律第七六号でございまして、当時戦争中でございましたが、行政簡素化の観点から「勅令ノ定ムル所ニ依り法律ニ依り」許可認可等につきまして「左ニ掲クル措置ヲ為スコトヲ得」というのがございまして、その中でたとえば、許可認可等を「要セサルコトトスルコト」というような特例を定めている法律でございます。     ─────────────

加瀬正蔵

1983-03-24 第98回国会 参議院 建設委員会 第3号

許可認可等臨時措置法というのがございまして、それに基づきまして都市計画内閣認可ははずれておるわけでございます。」、つまり、当時は一つの県以上、二つの県以上にまたがるものについては建設大臣認可だけでなく、閣議決定が必要だというのが旧都市計画法であったのです。いまでもそうです。ところが、これは外環道路、千葉、埼玉、東京、神奈川も入るかな、数県にまたがっているわけです。

上田耕一郎

1982-03-19 第96回国会 衆議院 建設委員会 第4号

豊蔵政府委員 公益法人設立許可につきましては、先生指摘のとおり、許可認可等臨時措置法、許可認可等臨時措置令及び建設省関係許可認可等臨時措置令施行規則によりまして、その目的とする事業が二以上の都道府県にわたりますものにありましては建設大臣許可権限とし、その目的とする事業がおのおのの都道府県内にあるものにつきましては、当該都道府県知事権限が委譲されておりまして、行政庁としてそれぞれ判断をさせていただくことになっております

豊蔵一

1977-10-18 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会連鎖販売・ネズミ講等調査小委員会 第1号

それはなぜかと言いますと、昭和十八年にできました許可認可等臨時措置法これがございますね。これがなければ、これは当然あなたの省で所管すべき法人であるわけです。いままで述べてきたような筋からいたしましても、厚生省に熊本県に対する強力な行政指導、この責任があってしかるべきだ。立場にもありますでなくて、これを徹底して行政指導する立場にあるのだ、その責任があるのだ、こう思いますが、いかがでしょうか。

藤原ひろ子

1967-07-21 第55回国会 衆議院 建設委員会 第25号

これは許可認可等臨時措置法というものでやったのだから、そんなものは要らぬ。こういうふうなことですらりとかわされている。ところがその臨時措置法を見ますと、これは戦時中の立法です。そして大東亜戦争に際し、行政簡素化のため必要あるときは、勅令の定むるところにより許可認可手続を省くことができるということが書いてある。

岡本隆一

1967-07-21 第55回国会 衆議院 建設委員会 第25号

○竹内(藤)政府委員 ただいま先生の御指摘になりました許可認可等臨時措置法勅令によって特例がきめられる。その勅令によりまして内閣認可が要らないのだと思います。それは現在有効であるというふうにわれわれは解釈しております。それで、今回お出しいたしております新しい都市計画法ではそれをやめまして、建設大臣認可をするというふうにいたしております。新しい立法で解決される。  

竹内藤男

1962-08-24 第41回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ところが許可認可等臨時措置法は少し前からできておるようでありますが、それの施行令であるところの臨時措置令が出たのは昭和十九年五月二十日となっております。さかのぼって施行でもしたのでしょうか。どういうことになりましょうか。あとから法令ができて、そして前の既成事実をやった、こういうことで、はなはだ妙に考えるのですが。

阿部五郎

  • 1
  • 2